8月の月イチテーマ「計画の立て方と遂行のコツ」でした!ー 月刊アシタノ8月度

photo-1463334535327-f9009ae62bf7

こんにちは、ベック(@beck1240)です。

7月度の月刊アシタノレシピと連投になりますが、8月度版の月刊アシタノレシピをお送り致します。

今月から、「お悩み/リクエスト募集」と「月間ランキング」に加えて、「月イチテーマ」の記事まとめをお送り致します。

まずは「お悩み/リクエスト募集」のコーナーからッ!

「お悩み/リクエスト募集」コーナー

子育てについてのお悩みをお寄せ頂きました

次の様な子育てに関するお悩みを頂戴しました。

■Gさんから頂いたお悩み相談

子育てについて悩みがあります。

年長の娘がいるのですが、最近クラスで先生の言うことを聞かない男の子たちのせいで、みんなが怒られて嫌だ、という相談を受けるのです。

先生の代わりに問題の男の子に注意してみたら、などアドバイスしているのですが、子どもに連帯責任の説明をするのもはばかられるのです。

こういう場合どういう風に話せばいいのでしょうか。

皆さんの意見をお聞かせ願えたらと思いますので、よろしくお願いします。

私(ベック)はまだ子供が1歳8ヶ月なので、このお悩みについてお答えできる知見を持ち合わせていなかったのですが、アシタノメンバーからLyustyleさんからアンサー記事、イチさんからアンサーコメントを寄せて貰いました。

Gさんのお悩みに対して、何らかの助けになれば幸いです。

■Lyustyleさんのアンサー記事

まず子どもにじっくりと話を聞きましょう。話が事実を述べていそうならば、教師に会って直接相談しましょう。 教師との対話により、子どもの受け取りの違いだということがわかったら、その場で教師と一緒に訂正してあげましょう。 そうではなく明らかに子どもの言うとおりだったら、教師に改善の協力を求め、同じ方を向いて協働して子どもを育てようとしているのだという思いを伝えましょう。 教師に確かめることで、教師には弁明のチャンスを持たせることになり、親は教師の真意がわかります。ラインなどで噂を振りまいたり、一足飛びで主任や教頭などに相談しに行くのはよくありません。教師は改善ではなく萎縮していしまいます。それは子どもの成長にとってよいことにはなりません。 教師と親がよい関係を作ることが、ひいては子どものためなります。これは贔屓をするとか、意趣返しをされる、人質をとられているなどというような話ではありません。必要なのは信頼関係の構築です。

目からウロコの子育てレシピ11 教師のやりかたに不安がある場合、親としてはどうしたらいいかより引用

■イチさんからのアンサーコメント

私も年長の娘がいるので、私ならこうするという意見です。

文面を読む限り、先生のやり方は好ましくはないですが、クレームを入れる程の問題ではないと思います。

親にできることは、子供の不満に思っている気持ちを聴いてあげ、受け止めてあげることです。

そのとき大切なのは、解決策の提案やアドバイスはせず、ただひたすら聴くこと。真剣に聴いてあげることで、不満はやわらぎ、子供が自分で解決策を発見することもあります。

こちらの記事の「能動的な聞き方」です。

お悩み/リクエストは引き続き募集中!

お悩み/リクエストのコーナーは、アシタノをお読み頂いている読者の皆様から「お悩み/リクエスト」をお寄せ頂き、それに対してアシタノメンバーがアンサー記事を書くという企画です。

毎月継続的にこの「月刊アシタノ」で「お悩み/リクエスト」の募集と、頂いた内容に対する回答状況などを掲載していきます。

読書、コミュニケーション、知的生産、子育て、お金、瞑想、コミュニケーション、メモなどなど、現在の連載テーマに沿った物でも結構ですし、これらとは全然関係ない仕事やプライベートの悩み、或いは「こんな記事を読んでみたい!」といったご興味でも結構です。

以下のいずれかの方法で、お悩み/リクエストをお寄せ下さい!

  • こちらのフォームからメール送付
  • 月刊アシタノ記事へのコメント
  • Twitterでの月刊アシタノ記事への言及
  • @beck1240に対してリプライ/DM

皆様からのお悩み・リクエストお待ちしております!

8月の月イチテーマ「計画の立て方と遂行のコツ」でした!

8月からの新しい試みとして、毎月共通のお題を設定して皆で書いてみるという「月イチテーマ」の企画をはじめました。

8月の月イチテーマ「計画の立て方と遂行のコツ」には計3記事がエントリーされ、計画倒れ対策、読書計画、夏休みの宿題、中長期タスクへの取組と共通テーマながら、メンバー各位の特色が出る記事が揃ったと思います。

計画倒れの原因と、ちょっとした2つの対策
計画倒れの原因と、ちょっとした2つの対策

計画倒れの原因と、ちょっとした2つの対策

計画錯誤をちゃんと押さえて於くのって大事。自分が思った1.5〜2倍は時間がかかると思った方がいいっすね。

計画倒れにお悩みの方は是非!

8月の共通テーマ『計画の立て方と遂行のコツ』を読書の場合で考えてみた!このやり方で本が楽しく読めちゃいます!
8月の共通テーマ『計画の立て方と遂行のコツ』を読書の場合で考えてみた!このやり方で本が楽しく読めちゃいます!

8月の共通テーマ『計画の立て方と遂行のコツ』を読書の場合で考えてみた!このやり方で本が楽しく読めちゃいます!

読書の計画ってあんまり立てたことがなかったので、新鮮でした。確かに、次読む本をリストアップしておけば、迷わないですよね。

読書継続のコツなんかも紹介されているので、読書が続かないというお悩みをお持ちの方は是非!

夏休みの宿題を通じて、「計画の立て方と遂行のコツ」を、子どもに体感してもらう。
夏休みの宿題を通じて、「計画の立て方と遂行のコツ」を、子どもに体感してもらう。

夏休みの宿題を通じて、「計画の立て方と遂行のコツ」を、子どもに体感してもらう。

子供の頃に、こんな感じで「まっとうな計画の立て方」を教えて貰っていれば・・・と思わずにはいられない。

計画は立てても、手持ちの時間が把握できてなかったり、自分のモチベーションを完全に無視してたから、いっつも計画倒れしてたんだよなぁ・・と、大人になって思う次第。

長期的に取り組む作業の「計画の立て方と遂行のコツ」
長期的に取り組む作業の「計画の立て方と遂行のコツ」

長期的に取り組む作業の「計画の立て方と遂行のコツ」

仕事しながら本を書いてたときの経験から、「個人としての中長期タスク」に対しての「計画の立て方と遂行のコツ」を紹介しました。

手持ち時間の把握大事!!

2016年度8月度のアクセスランキング

2016年8月の1ヶ月間でアクセス数の多かった記事をランキング形式でお届け!
7月・8月の更新記事は赤字で記載しています。

(※今月から計測期間を2ヶ月→1ヶ月、新着扱いを2ヶ月にルール変更しました。計測期間が長くなると過去記事に有利に働くため。)

    1. 【報連相のススメ】報告・連絡・相談の違いの分かりやすい解説 by
    2. マインドマップで「やりたいこと」を芋づる式に洗い出そう! by
    3. タスクを実行に移す時は”緊急度”と”重要度”で4つに分類する(前編) by
    4. 時間管理は訓練すれば誰でもできる!訓練の3つのポイント! by
    5. 居心地の良い職場環境の作り方!環境が悪いと人生の大部分で損をするby
    6. シンプルでびっくりするほど使い勝手が良いWebタイマー「TimerTab」 by
    7. 残念なブレインストーミングを脱出する5つのヒントーアシタノ・コラボ術!第5回  by BECK
    8. 私がこの半年で身につけた”良”習慣ベスト10!! by
    9. タスク管理を知らなかった私が1年で「タスク管理の人」になった経緯(後編) by
    10. IT系サラリーマンが愛用する9つのこだわり文房具 by
    11. 新入社員がアフター5の振る舞い方を改めたら人生の歯車が回った話 by
    12. 気が滅入ったときに10分で効く気分転換3選 by
    13. 「運」はコントロールできる!自分の「うんのよさ」を上げる2つの方法 by
    14. 私がWindowsのスタートアップに迷わず入れた厳選フリーソフトBEST8 by
    15. タスク管理を知らなかった私が1年で「タスク管理の人」になった経緯(前編) by
    16. あなたが何をすべきか思い悩んだとき、最良の答えはあなたの頭の中だけにある by
    17. その「問い」は何のため?レポート課題の目的とは by
    18. 日記を継続したいならテンプレートを作ろう! by
    19. Googleカレンダーの「行動計画表」を元に「時間のポートフォリオ」を組み直すーアシタノ・ハックス第6回 by BECK
    20. 【マインドマップ1年生出張所】実際にマインドマップを描いてみよう! by
    21. 毎日充実させるために24時間サイクルを磨いていこう〜初級編 by
    22. 大切なモノが何かを気づかせてくれる嫌われ者のサンタクロースの話 by
    23. 自己管理の仕組みを作り上げよう ー 自己管理のベーシックレシピ by BECK
    24. 時間管理はなぜ続かない?ツールを使って楽に時間管理をしましょう! by
    25. 計画倒れの原因と、ちょっとした2つの対策 by はぎ
    26. チェックリストや手順書。作成するときは使う人の目線を考えてみよう! | いとーちゃん by
    27. 8月の共通テーマ『計画の立て方と遂行のコツ』を読書の場合で考えてみた!このやり方で本が楽しく読めちゃいます! by
    28. コーヒーがワイシャツに飛んでしまった!・・・抜群に効く応急処置を教えよう。 | いとーちゃん by
    29. 目標を達成する為に、手帳を使って週間計画を行おう by BECK
    30. 目標の考え方と立て方 ー 自己管理のベーシックレシピ by BECK
    31. 日記をやっても三日坊主だった人に送る、日記の継続方法と魅力! by
    32. 読書メモと蔵書管理にWebサービスを活用する ー 自己育成計画 第4回 by BECK
    33. 「予定」と「作業」の情報から「時間」を可視化するーアシタノ・ハックス第3回 by BECK
    34. 5カ年計画と年間計画で夢を目標に変換するーアシタノ・ハックス第12回 by BECK
    35. 気持ちの良いジョギングのコツは「ジョギングコース作り」から by
    36. 行動の記録を残そう ー 自己管理のベーシックレシピ by BECK
    37. 明日から始められる!後から見返しやすいメモの取り方 by
    38. 新メンバー加入のお知らせ & メンバーBLOGのOPMLはじめました!(裏話も少しおまけで付けています) by BECK
    39. 夏休みの宿題を通じて、「計画の立て方と遂行のコツ」を、子どもに体感してもらう。 by irodraw
    40. 目的別!マインドマップおすすめ本5選(本文写真付き) by
    41. 7つの習慣×Toggl!自分の時間の使い方を4つの領域で見える化しよう! by
    42. 個性やオリジナリティを主張するのは止めなさい。青の絵描きと黒の絵描きの話。 by
    43. 読書で使う付箋は広く・無駄に・素早くがポイント!『付箋を使った読書メモ術』 by
    44. 20%に人生を賭けろ!サラリーマンこそ80対20の法則を実践すべきだ!! by
    45. 時間管理はなぜ続かない?時間管理を継続する3つのコツ(その1) by
    46. タスクを実行に移す時は”緊急度”と”重要度”で4つに分類する(後編) by
    47. 自分の人生を楽しむためのレシピをお伝えします! イチ
    48. 進むべき方向を定めるためにミッションを書き出すーアシタノ・ハックス第10回 by BECK
    49. 長期的に取り組む作業の「計画の立て方と遂行のコツ」 by BECK
    50. 目からウロコの子育てレシピ8 ゲームとの付き合わせ方①~親が管理する lyustyle

今回から計測期間を1ヶ月に変更した結果、新着記事のランクイン数が倍増。月末近くに更新された記事は多少不利になりますが、記事が一番読まれるのは公開直後なのでそれほど気にする必要は無かったようです。(それより、2ヶ月計測すると、検索から読まれる過去記事に有利に働いてしまうので)

ということで、今回、新着記事からは以下の8記事がランクイン。

来月は、更に上位に食い込んでくる新メンバーが出てくることを期待!

■最近アシタノに言及頂いた記事

8月1日~31日の間だと、大凡こんな感じ。Google検索とPingbackで捕捉できた分だけなので、他にもあるかもしれませんが・・そこはご愛敬ということで。

アシタノレシピの執筆メンバーになりました!自分を好きになれた経験をシェアします! | さいんぽすと
アシタノレシピの執筆メンバーになりました!自分を好きになれた経験をシェアします! | さいんぽすと

アシタノレシピの執筆メンバーになりました!自分を好きになれた経験をシェアします! | さいんぽすと

Welcome!

イチさんの経験を元にした、イチさんにしか書けない記事を書いて頂ければ是幸い!

「ここにいたんだ」体験への合理的戦略
「ここにいたんだ」体験への合理的戦略

「ここにいたんだ」体験への合理的戦略

ご自身で書かれた「彩郎」は、どう育ってきたのか?(普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける、ということ)
への言及記事です。

彩郎さんのこの徹底した分析、考察、再現性の検証への姿勢は見習わねばと思う次第。如何に自分が流されるがままに生きているかを痛感させられます。

ブログなんて自分の意見なんだから好きな事書けばいいじゃない。 | てみたーず。
ブログなんて自分の意見なんだから好きな事書けばいいじゃない。 | てみたーず。

ブログなんて自分の意見なんだから好きな事書けばいいじゃない。 | てみたーず。



【「普通」を武器にする!自分レベルアップ術】情報の遮断者にならず、「普通」を発信しやすい世の中を作るへの言及記事です。

情報の価値を決めるのは読み手、というのは物を書く人にとっては絶対書くべからずな視点だと思います。普通のことを書いたっていいじゃない。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で