今年の春から会社に入社した新入社員の方々。おめでとうございます。
過去にも度々話しはしてきましたが、新入社員の方々に必ずお話ししていることが1つあります。
それは「アフター5での身の振る舞い方が、今後の人生を大きく左右するよ!」ってこと。
会社に入ると、それが世界のすべてに思えてきてしまいます。でも、世界は広い。自分が思っているよりもずっと楽しいことが、世の中には溢れているんです。
そういったものを見もせず触れもせず、仕事に明け暮れて過ごしてしまうには、若さというのは勿体無い。そう実感しています。
私も昔は、学生時代の友人と飲んでばかりいました。でも、そこから抜け出すことで、今の新しい生活を手に入れることができました。
今日は、そんな私の身の上話を少し交えて、アフター5の過ごし方についてお話ししたいと思います。
入社したての私は顔馴染みと飲むばかり
会社に入社したての頃は、本当によく飲みに出歩いていました。それ自体は悪いことではないのです。悪かったのは、決まった面々と飲んでいたこと。
毎週金曜に慣れば、決まって集まるメンツがいました。高校時代の友人です。特に打ち合わせるわけでもなく、金曜になれば自然と地元三軒茶屋で夜遅くまで酒を飲む。そして、土日は休養という名目の惰眠を繰り返すばかりでした。
その時は何の危機感も感じてはいませんでした。むしろ、気の知れた友人と過ごす時間は非常に心地よく、充実した毎日を過ごしている気にさえなっていたんです。
今の自分がいるからこそ冷静に振り返ることができ、何の変化もない日常を過ごしていたものだなぁと感じられています。
ですが、そこに身を投じている時には、気がつけないものですね。
転機は転勤による離郷
そんな生活を続けて半年。務めていた会社から大阪転勤の辞令が下りました。
大阪なんて、旅行でも行ったことがない。全く初めての土地で繰り広げられる新しい生活に、緊張とワクワクが入り交じった、なんとも言えない高揚を感じていたのを覚えています。
ですが、それも束の間。
プライベートでの知人友人がいなかった新境地では、何もすることがないんです。アフター5で飲むこともできず、休日を楽しむ術もなく。なんだか刺激のない毎日を過ごしていました。
しかしそれは、私にとって幸いでした。悪習から解き放たれる絶好の機会になれたんです。
やることもない生活があったからこそ、社会人になって初めて「どうやって自分の時間を過ごすか」を真面目に考えるようになれたんです。
自分の時間の使い方
「このままじゃいかん。今の会社でしか生きられないような、そんな人生は送りたくない」。そんな危機感と焦燥感に駆られ、アフター5や休日の過ごし方について色々考えました。
今でこそこうやって文章を書く道が開けましたが、そこまでには色々遠回りしたんですよ。怪しげなセミナーに足を運んだことも度々ありました。まぁそれも、今では良い経験だったと思います。
ブログを始めた経緯は、長くなるので割愛します。「文章を書くのは嫌いじゃない。最大効率で人より目立つためにはどうしたらいいだろうか?」を考えた結果がブログの執筆だったということだけお伝えしておきましょう。
「これだ!」と決めてからは、本当に集中できましたね。
仕事が終わって家に帰っては、ブログの執筆に時間を割きました。休日ともなれば近くのミスタードーナツに朝から晩まで居座って、タバコとカフェオレを相棒に文章を書き続けていました。
ある程度実績が出てきて、今度はセミナーやイベントに顔を出すようになりました。そこからコミュニケーションが飛躍的に広がり、今の交友関係を築くに至ったんです。
この辺りの事はホント、語り出したら止まらないぐらい色んなことがありました。こうやってアシタノレシピの一員として執筆しているのも、出会いとご縁が一つ一つ結びついた結果です。
毎週金曜になったら飲み明かしていた東京時代では、絶対に考えられない毎日。それが今の私の生活です。
アフター5と休日の過ごし方
別に強要するわけでもなければ、これが正解だと言うつもりもありません。一つの実例として参考にしてください。
アフター5や休日の過ごし方が、今後の人生を大きく左右します。これは間違いなくて、「サラリーマンとしての自分以外の生活」を作ることが非常に重要です。
では、何に気を付けて過ごしたらいいのか。
私からは2つ。「没頭できる趣味」と「新しいコミュニティの構築」です。この2つがあると、人生の歯車は大きく動き始める。
「没頭できる趣味」は、私の場合ブログでした。人は、何かにのめり込んで集中している時が一番輝ける。そしてその集中力を継続すると、ある時とんでもない所まで来たことに気がつける。
“趣味” という言葉を使ってしまうと、非常に軽い感じがして嫌いなんですが……。何か自分が集中して没頭できる対象。これが大切なんです。
「新しいコミュニティ」を能動的に作っていくのも、メッチャ大切。社会人になるとね、本当に新しいコミュニティができにくい。学生時代なら放っておいてもクラス替えで新しい友だちができますが、社会人になるとこれが難しいんです。
私はそういう場合、セミナーやイベントによく行きました。もちろん一人です。一人で大型イベントに突撃して、なんとなく居心地の悪さを感じながら、それでも何かのご縁を重ねるようにしてましたね。
ご縁って、ホント大事。これはいくら私が言葉で言っても、その全てを伝えきれないと思います。ですがホント、人ってご縁の生き物。私一人では絶対ここまで来られなかったと実感しています。
サラリーマンとして、仕事に集中するのも大切です。ですが、これからの長い人生を、今の会社だけで生きるわけではありません。もっと広い目を持って、自分の世界を広げていく。社会人に成りたての今だからこそ、そういう視野を持って行って欲しいと思います。
あとがき
最後にちょっとだけ、お金の使い方について。若いうちは、モノよりも経験にお金を使った方がいいですよ。貯金なんてオススメしません。
経験は、人としての広がりを生みます。卓上の空論で話をするのか、それとも実体験で話をするのか。これだけでも説得力が違う。
どんな物事でも吸収しやすく、それでいて失敗や恥も笑い話にできる若いうちだからこそ、お金は経験のために使うべきだと思いますよ。
貯金なんてせずに、色んな “新しい体験” を感じて生きていきましょう。
それでは、今日はこのあたりで。
from your @bamka_t
「あなたのスイッチを押すブログ」で活動中。
ブロガーとして、ビジネスやライフスタイルを便利に楽しくする!そんなアイデアのスイッチを発信しています♪
MacbookAir & iPhone4 使い!その他キーワードは、Evernote / 仕事術 / ライフハック / Mac / Apple / 手帳 / 文房具 /