皆さん年末年始はどのように過ごされたのでしょうか。そんな一月近く前のことなんて思い出せない?それは失礼いたしました。
私は、年末、年始ともに休出が入り中々に心落ち着かない休暇でしたが、その一方で大きな学びを得ました。
それは長期休暇後に常々感じる、できなかった感をなくす3つのアイデアでした。
できなかった感
お正月、ゴールデンウィーク、夏休み。
私は、長期休暇にやることリスト的なものを作りがちなのですが、だいたいからして、全部できた試しはないし、そこに残るのは
「できなかった」という残念感 なのです。
休みになればできる。は先送りでしかない
年末に以下ののぶ@週末ファーマー×Webライターさんの投稿をみて非常に共感を覚えて、今年のお正月休暇中は、あまりあれこれやろうとか考えず、気張らず極力、普通に過ごすことを心がけてみたのです。
年末に大掃除しない、年始に目標を立てない。まとめてやるから上手くいかない。 : のぶログLife@週末ファーマー×Webライター(仮)
そしたらですね。
休出もあったり、相変わらずのバタバタとした休暇でしたが、あまり残念感がないんですよね。むしろ、ブログもかけたし、本も読めたし、親戚にいっぱい会えたし、買い物もできたし、とそれなりの充実感を感じています。これは2014年にはじめた良習慣「3good」の影響も大きいと思いますが、あれこれやろうと思うことで、自ら休暇への期待値を上げてしまい、実際できなかったときの残念感は、数段あがってしまうということもあったのだと考えています。
私、ポジティブ・シンキングってちょっとキモいと思ってました。第2の自分でセルフ・モニタリング/3goodのすゝめ
3goodについてはこちらを参照ください
残念感をさらに減らして行く為に必要な習慣
さて、今回の休暇では、ある意味で、事前の期待値を下げることで、残念感を軽減したわけですが、それでは、明日を楽しくするアシタノとはいえません。
そこで、自分でさらに「明日の」そして次の長期休暇に向けて、こんなあたりにポイントを置いてみたら良いじゃなかろうか、ということを3つにまとめてみました。
- 日々見える化する
- 見積もり力を高める
- すぐやる力
日々見える化する
アシタノリーダーのBeckさんが常々おすすめしている、「ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則」を年始にざっくり目を通してみたのですが、Beckさんのいっていた、これ
特に、Inboxを定め、頭の中にある情報も含めてタスク/情報を収集し、タスク管理システム(Toodledo)及び情報管理システム(Evernote)に放り込むことで得られる開放感はすさまじいモノがあります。
つまりは、あたまを常にスッキリさせておくこと。そうすることで、「あれもこれも」と頭の中でばかりモヤモヤしていて実際の行動に移せないでぐずぐずすることを減らすことができそうですね。
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
デビッド アレン 二見書房 2006-05-18 売り上げランキング : 15251
|
見積もり力を高める
横山信弘さんという営業コンサルタントのコラムや書籍が好きで良く読むのですが、彼がよくおっしゃっているのが、ビジネスパーソンの重要な能力の一つは「見積もり力」、自分が何かをやるときにそれにどれくらいの時間がかかるのか予測する能力です。
年末は、多くの作業を短時間で処理する業務が非常に多かったので、作業プランを書き出し、それぞれにかかる時間を見積もる、ということをたくさんしました。そうすることで、エンドが見えるし、心のモヤモヤ感は大きく減りました。
PDCAで重要なのはPlanとよく言われますが、まさにそうだなぁ、と体感した瞬間でした。横山さんの以下の書籍には、見積もり力を高めるアイデアが満載でおすすめです。
横山 信弘 ダイヤモンド社 2013-03-11 売り上げランキング : 12044
|
すぐやる力
やる気は、「やろう」と思ってからたった5秒で死んでしまうそうです。皆さんも次の長期休暇がくる前に、いまパッと頭に思い浮かんだ「やってみようかな」をメモる、自分宛にメールを打つ、隣の人にはあしてみる、などしてみてはいかがでしょうか?
「やる気は5秒で死んでしまう」 行動のブレーキを外すための”自分ルール”のつくりかた | ログミー[o_O]
まとめ
きっと、これらの基本スキルを高めて行くと、本当にじっくりコシを据えないとできないことが見えてくるんじゃなかろうか?もしくはそんなものは本当に存在しなくて、日々の生活力(!?)を高めて行くことで、毎日やりたいことができるのかもしれませんね。
以上、しのジャッキーでした。
IT企業で働く、2児の父。キャリア上の悩みを解決すべく、学びや実践をアウトプットする異業種交流会ゆるたまの会を運営しています。趣味はギターとビジネス書を読むこと。