「これ、書ききれるかな?」テーマを上手くリサイズしよう

ぱうぜセンセのコメントボックス
基礎ゼミ中間レポート講評中。次は、映二くんのレポートに移ろう。
「このコメントも解説がほしいです・・・」

「問いが大きすぎるよ、ってどういうことですか?」

映二君はしっかり準備しただけあって、この課題にぶち当たったんだよね・・・


(前回のお話はこちら)発想→「整想」→成果物!伝わるように産み出すための3つのステップ

頑張り屋さんの”失敗”

「映二くんのレポートは、途中のピアレビューのときからすごかったです」
レポート”ピアレビュー”のすすめ~提出前に「他人の目」をいれておこう
他人の目でのチェックは大事ですね

「さくらさんとのピアレビューをしっかりやってたおかげで、故障したときもなんとかなりました、ありがとうございます」

提出直前に大慌て!故障トラブルの備えをしておこう
あらかじめ他の人に送っておくのもリスク回避の一手段

「でも、そのときには『問いが大きすぎる』って気づかなかったです。どういうことですか?」

「それじゃ、映二くんのレポートをみんなで確認してみよう。タイトルはなんだっけ?」

「ええと・・・『良い交通政策とは何か』です」

「おおっと、ずいぶん大きな見出しなんだね。どういう内容を書いたの?」

新聞部部長の文哉くんが身を乗り出して聞いてきた。これ、見出しじゃなくてタイトルだよ。

「ええと、過疎地に住んでいる祖母が、最寄りの駅が廃止になって、困っていたんです。そこで、良い交通政策について考えたいと思いました」

ものすごく真面目な理由。だからこその熱意だったんだね。

タイトルと中身の食い違い

「それで、鉄道網整備の歴史とか、路線廃止後に代替手段をつくった事例を紹介しました」

鉄道の歴史についての本や、代替手段を作ったNPOのサイトまで紹介してある。脚注のつけかたについてはばっちりなレポート。もちろん、課題図書にもふれられている。

「そうだったね。で、文哉くん、たぶん君なら私が言いたいことが分かると思うんだけど・・・」

「ええ。映二さん、これ、タイトルと中身がずれてませんか?」

「え、ちゃんと交通政策の話をしたと思うんですが」

・・・。重たい沈黙が流れる。

「文哉兄さん、兄さんだったらどういうタイトル付けるの?」

「真理哉さ、お前だったら『交通』って聞いて思いつくのは何?」

「なにいってんだよ、俺が無類のフェリー好きなの、兄さんなら知ってるだろ」

あー、そういえば、離島出身者だった。彼らからみれば交通といえば海上交通なのね。

「交通っていっても色々あるんですね・・・あたしはこの春に運転免許とったんで、道路交通法とかそっちを思い浮かべました。タクシーの運賃とかこないだもニュースになってたし」

さくらさんはさくらさんで、道路のことを考えたみたいだ。

「そうか・・・僕のレポートは、鉄道のことしか語っていないのに、『交通政策とは何か!』と大上段に振りかぶり過ぎたんですね」

「だから、俺だったら『過疎と鉄道路線~廃止後の代替手段』とかいうタイトルにするね」

「自分の問い」をリサイズしてレポートの問いに

「まあ、映二くんが、自分の体験を元に、それを一般的な課題にして書き始めていることはすばらしいね」

「そうですね、このレポート、背景には『おばあちゃんかわいそう!』って気持ちがあるんでしょうけど、文中では『過疎地での交通手段が無くなることは、人口減少社会に突入した日本における喫緊の課題である』っていう風に、一般化してますものね」

「でも、そこから交通政策一般すべてを論じようとするのはやり過ぎだ、と」

「うん。今回はたまたま映二くんの出発点が具体的な事例だったから、結果として鉄道廃止問題にまとまっていったけど、単に『鉄道が好きだから』とか、『フェリーが愉しいから』って理由から、交通政策を論じようとすると・・・」

「あっちこっちに手を伸ばして、まとまらないレポートになりますね」

「調べはじめる契機としては、それでもいいと思うんだ。鉄道のことが好きだから、交通問題について調べてみる、ってね。また、大学4年間での学びを選び取っていくときに、交通問題について継続して考えていくっていうのも良いだろう」

自分の関心を元にしていくと、授業選びも愉しくなりますね。

「でもさ、今回のレポートって、どんな要件のレポートだったっけ?」

「A45枚以内で、きちんと引用や脚注のルールを守って」「問い・答え・論拠の3点セットを意識して」「課題図書の問題点に触れながら」「しかも1ヶ月しか期間が無かった」

そう、そういうことです。

「自分の問いを持つことはすばらしい。でも、成果物になるときの大きさを想定して、この問いだと大きすぎるってときは、適度に問題を限定することが大事なんだよ」

そうじゃないと、いろんな観点を紹介しただけのうすっぺらーいものになってしまう。主張・理由・証拠を適切な密度で付けながら書こうとすると、大きすぎる課題は扱えなくなっちゃうんだよね。

発想→整想→成果物のサイクルを回しながら

「でもセンセ、『この問い大きすぎるな』っていつ気づくんでしょうか?」

「前回、『アウトラインを育てる』ってことをいったね。最初は漠然として広めの内容になっていても、調べていくとどこに資料が集まっているのか、関心があるのかがわかってくる」

「この段階で友達に話してみるのもいいかもしれないですね。自分が何を伝えたいのかわかってきます」

さくらさんはピアレビューの隠れた効用にも気がついたみたい。

「そうしたら、もう一度『問い』を立て直して、アウトラインを組み直してみると良いよ」

「でも、調べ物に夢中になっちゃって・・・なかなかできないんですよね」

ある程度調べがついてきたら、一旦成果物のかたちに書いてみるといい。書いてみて、長すぎるなあと思ったら、要求されたまとまりになりそうなものだけにして、それ以外は次の機会にまわせるものは回そう。なあに、一回のレポートのためだけに勉強してるんじゃないんだからさ。そのうちどこかでまた調べたくなることもあるから、無駄にはならない」

「それに、一旦関心をもって読んでおけば、このさきアンテナが立ってて情報が集まりやすくなりますよね」

おお、さすがは新聞部部長。

「うん、最初の『発想』段階で色々調べたこと自体はムダにはならないから、幅広く調べて、うまく『整想』してほしいな」

◇ぱうぜセンセのメモ◇

自分の論文も、「大きな問題としてはこういうことがあるんだけど、全部やってると書き切れないから今回はここやるよ!(意訳)」って部分があって・・・そういうのって大抵、「はじめに」と「おわりに」に書いてあるんだよね。今まさに連載最終回を執筆中。ああ、これ書き上げたら次の問題にとりかからなきゃ。

編集後記

ブログでもついつい長くなりすぎてしまいますが、なるべく「一記事一メッセージ」になるように心がけて書くようにしております。リンク張れば良いですからね。

途中に出てきた『問い・答え・論拠』や、脚注の付け方などについては過去のエントリーをご覧ください。
「信用できる本ってどう見分けるの?」情報の目利きになるには
実は引用や参照、脚注のルールについての話でもあります


その「問い」は何のため?レポート課題の目的とは
問いと答えと論拠がそろった文章を書きましょう

ぜひ皆さん、「バーチャルコメントボックス」に質問をお寄せください。Twitterで @kfpause宛てにツイートしていただいても結構ですし、 #ashitano をつけて投稿していただければ適宜拾いますので、どしどしお寄せください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で