みなさんこんにちは。
ご存知の方も多いかもしれませんが、2014ブラジルワールドカップでの日本代表の試合は終了しました。
結果は1分2敗、勝ち点1、グループC最下位でした。
「優勝」を公言していた選手もいる中でこの結果は厳しいものがあります。
と、こうして嘆いていても何も変わらないわけで。。
さて、今回のお話、「チームとしての目標」です。
日本代表としての最終戦が終わって、各選手の談話やライターの記事が出てきています。
- これは「方向性なき敗戦」ではない。GL敗退の日本、選手が信じた“道”。(Number Web) – ブラジルワールドカップ特集 – スポーツナビ
- 【W杯】勝機なし、無謀な戦いだったコロンビア戦。必然の完敗も、“日本らしさ”見せた試合は今後の試金石に(フットボールチャンネル) – ブラジルワールドカップ特集 – スポーツナビ
- 【W杯】「シャルケの方がいいプレーできる。なんでかな…」。内田が抱える違和感。「代表引退」発言の裏にやり切れない思い(フットボールチャンネル) – ブラジルワールドカップ特集 – スポーツナビ
- 【W杯】大久保が日本の攻め方に苦言。「中を崩せずサイドに行ってしまう。相手はでかい、勝てる訳ない」(フットボールチャンネル) – ブラジルワールドカップ特集 – スポーツナビ
こんな感じです。時間があれば見てください。(全部Yahoo!のSportsnaviで紹介されている記事です)
この4つの記事をチョイスしたのは「日本代表が目指す先はどこなのか?」ということが見え隠れしていると感じたからです。
そして、「チームとしての目標」をちゃんと共有できているのか、ということが気になったからです。
日本代表はどこへ向かう?
ワールドカップでしきりに語られていた言葉があります。
「自分たちのサッカーをする」
では、日本代表がしようとしていたサッカーはどんなものでしょう?
4年前、南アフリカで守備的に戦ってベスト16に入ることが出来ました。
その後招聘されたザッケローニ監督の元、日本代表は「攻撃的なサッカー」を信条にして出発します。
ポゼッションを高めて、相手がボールを持っているときは前線の選手から連動して取りに行くサッカー。
「攻撃的サッカー」を信条として進めてきた結果、点は取れるようになりましたが、特にワールドカップまでラスト1年ぐらいはめっちゃ点を取られるチームになりました。
アジアカップを制し、コンフェデレーションズカップで惨敗し、欧州遠征でオランダ・ベルギーには日本のサッカーを見せつけるサッカーが出来ました。
このサッカーは、代表選手23人全てで共有できていたのか。
「自分たちのサッカー」の前に「自分のサッカー」があるはず。
それがもし、代表のサッカーと合っていなかったら…?
そんなことは考えたくないですけどね。
今まで色んな監督を呼んで、それごとにサッカーの方向性が変わってきました。
規律を定めまくった監督、自主性に任せた監督、守りを固めた監督。
今回の自分たちのサッカー、つまりは攻撃的なサッカーに舵を切って挑んだこのワールドカップでは結果を残せませんでしたが、
今後もこのサッカーを軸に進めていくことになるのでしょう。
と、前置きが長くなりましたが、これを仕事に置き換えてみたいと思います。
みんなの向く方向は一緒か
さて、先ほどの最後の方にこんなことを書きました。
「自分たちのサッカー」の前に「自分のサッカー」があるはず。
それがもし、代表のサッカーと合っていなかったら…?
そんなことは考えたくないですけどね。
こんなことが仕事では往々にしてあります。
資料1つ作ることもそうです。上司が目指す資料と、指示を聞いて自分が頭の中に描いた資料が違うことはいっぱいあります。
こんなことを僕は以前書いてます。
参考:提出資料を仕上げるコツは”まず5割”から
プロジェクトの最終目標をまずは共有する。
それに向かってどうやって進んでいくか、自分の担当はなにか、決定する。
個々が勝手に進んで、個々が同じことをやっていたら完全に無駄ですよね。
WBSやチェックリストを共有し、目標に向かって「誰がいつまでに何をするのか?」を決める。
ワールドカップで勝ち抜くために、個々はどういったところを強化しなければいかないのか?どういった戦術を覚えておかなければいかないのか?
同じようなものですよね。
スポーツとは違う
今回、ワールドカップにおいては惨敗に終わりました。
スポーツというのは「結果」が出てしまう残酷なもの。
特にワールドカップのような大会では注目度も大きく、たくさんの批判を浴びてしまいます。
コロンビア戦では攻めていくしかなくて、タテへの強い意識のもと、なんとか前半を同点で終えることが出来ましたが、後半は攻めた後のカウンターで仕留められました。
世界の強豪って「自分たちのサッカー」とかいちいち言わないでも、カウンターでも何でも出来るよなって感じました。
良くも悪くも本田選手を経由するサッカーなので、マンマーク付けられて既にキツかったですね。
と、こんな風に後から振り返っても「結果」は出てしまっています。
いいプレーもこの3試合でたくさんありましたが、やっぱり結果が何よりも大事。
その点、ビジネスの世界においては、スポーツよりも「まだ」取り返すことが出来るチャンスはあります。
(もちろん取り返せないことだってありますけど)
そんな時、取り返すチャンスがあるのにチームとして共有が出来ていなくてうまく連携出来ていなかったら…?
そんなのはもったいないですよね。
このワールドカップの後もサッカーは続きますし、スポーツもビジネスもあります。
チームとして改めて「どういうところが目標か」を共有してみましょう!
とりあえずザックジャパン、お疲れ様でした!
おあとがよろしいようで。
iPhone 5s / EOS 5D Mark III / Macbook Air Mid 2013な大阪府に住む1986年生まれのサーバ系のエンジニア。
TRAVELINGというブログを運営しており、主に写真の撮り方や、Webサービス、iPhoneやスポーツに関する考察を書いています。
TRAVELINGは「読んでくれた人に役に立ったと言ってもらえる」というポリシーを持っています。
それは、「アシタをタノしく!」のアシタノレシピにも通じるところがあります。
アシタノレシピでは主には新社会人や若手ビジネスマンに向けて、「アシタをタノしく」「役に立った」と思われる情報を発信していきたいと思います。
そういえば写真についてTRAVELINGで発信していたら生活情報総合サイトAll Aboutでライターとして活動するチャンスにも恵まれました。
どうぞよろしくお願いします。