計画倒れの原因と、ちょっとした2つの対策

こんにちはー。

「今、夢に生きる」のはぎです。

あっという間に8月ですね。

私の連載は、基本、お金の話を中心にしているんですが、今回はちょっと雰囲気を変えてお送りします。

テーマは「計画倒れと、ちょっとした2つの対策」です。

計画嫌いになった昔の自分へ

このシーズンになると、夏休みの子供たちを見かけて、自分のことを思い出します。

私は「夏休みの宿題を計画的にやる」なんて全くできない子供でした。

計画を立てること自体は好きなんです。

けれど、立てても立てても、まったく上手くいかない。

どんなに「よし、これでいい!」と思うような計画を立てても、すぐに計画倒れ。

結局、大人になってからも計画はすごく苦手。

あまりに計画と現実が食い違うので、嫌になってしまったんです。

今回は、そんな昔の自分に贈ってやりたい知識をまとめてみます。

計画倒れは、なぜ起きる?

私は計画を立てること自体は大好きでした。

「この宿題はだいたい7月中に終えて…」なんて。

計画を立てているときには、その計画がいかにも”できそうな気分”になるんです。

けれど、やり始めた途端、まったく上手くいかない。

あぁ、こんなんじゃダメだなぁ。

意思が弱いなぁ。

実行力がないなぁ。

計画なんて立てても、まったくその通りに進まない現実に、「ダメな自分」を感じていました。

けれど、計画倒れが起きるのは「ダメな自分」のせいなんだろうか?

今思えば、本当は計画を立てるコツを知らなかったんです。

現実的な計画を立てる2つのヒント

「計画錯誤」を知って、1.5倍の時間を見積もる

なぜ計画がまったく上手くいかないのか。計画倒ればかりなのか。

私は、「自分がダメだから」と思っていたわけですが、大人になってから「計画錯誤」という言葉に出会います。

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンが1979年に唱えた概念で、「作業にかかる時間を短く見積もりすぎる傾向」のこと。

私たちは、あまりに楽観的に計画を立てる(とうてい実行できない計画を平気で立ててしまう)ので、その傾向をカーネマンは「計画錯誤」(Planning Fallacy)と呼びました。

どれくらい楽観的なのか。

ケースバイケースですが、実際に作業を終えるには計画した時間の1.5倍程度、必要なケースが多いと言われています。

「10時間かかるだろう」と思ったなら、実際には15時間以上かかることが多い。

そんな調子で計画を立てたら、どんなに意志力と実行力を兼ね備えた人でも、実行なんてできません。

計画倒ればっかりと嘆く前に、「もともと人は計画するのが苦手で、ものすごく楽観的に計画を立ててしまうクセがある」と知っておくこと。

そして、計画するときには、計画錯誤を織り込んで1.5倍の余裕を持たせること。

これだけで、実行しやすい計画になりますし、計画倒れだったとしても無闇に自分を責めずに済みます。

計画を立てる前に、ちょっとだけ手をつける

また、単純に1.5倍して計画を立てるのも有効ですが、「計画をする前にちょっとだけ手をつける」のもかなり効きます。

実際にタスクに手をつけていない段階で計画を立てると、なぜか簡単に終わりそうに思えるんです。

けれど、少しでも手をつけてみると、いきなり「あれ、そんな簡単にいきそうにないぞ」ということが分かります。

その感覚を持った状態で計画を立てるだけで、グッと現実的な計画が出来上がるはずです。

「計画を立ててからやる」じゃなくて、計画を立てる前にちょっとだけ手をつけてみる。

たったそれだけのことで、計画の精度が全然変わるんです。

まとめ

今回の記事を一言でまとめるなら、「計画倒れするのは、あなたが悪いんじゃなく、計画を甘く立ててしまう人間のクセが原因なんだ」とでもなるでしょうか。

計画を実行する上で、コツやツールはたくさんありますが、そもそも立てた計画が実行不可能レベルだったら、コツもツールも無力です。

まずは、無理の少ない計画を立てるところからスタートしましょう!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で